2019/11/27
つぼみ保育園で、初めての遠足に出かけました。
目的地は多賀大社。電車に乗って、さぁ出発ー!!
いつもの駅で見ている電車も、いざ『これに乗るんだ』と思うといつもと違う緊張感が出ています。
電車の中からは、普段見られない景色に夢中で外を眺めていました。
多賀大社前駅から少し歩くと、多賀大社に到着です。
狛犬を見つけて「ガオーや!」「こわい~」と様々な反応を見せてくれました。
どんぐりを拾ったり、手水舎に興味を持ってのぞき込んだり、普段の散歩とは違った発見がたくさん!
あっちへウロウロ、こっちいへウロウロ。ワクワクしない方が不自然ですね。
神馬舎では今でも動き出しそうな神馬に、少々後ずさりする姿もありましたが、
じーっと見つめて何かを感じているようでした。
太閤橋を見つけると、思わず登りたくなり、自分の力を信じてどんどんと登っていきました。
子ども達にとっては、一番心が動いた瞬間だったかもしれませんね。
多賀大社で見る様々なものに心を躍らせ、初めての遠足を堪能しました。
休憩所で保育園から持ってきたおにぎりで昼食を取り、楽しかった遠足を締めくくりました。
また、電車に乗っていつもと違う街を散策し、子ども達の好奇心を掻き立てたいと思います。
2019/10/31
今日はいつもの散歩とは少し違い、変装をしたり、地域の方に出会いにいったりするハロウィン散歩を行いました。
2歳児もも組さんは、自分たちで作った
マントをつけて、出発です!
目的地は高宮デイサービスセンター。
お手製のマントに身を包むと思わずにっこりして、出発前から魔法使いになりきっていました。
目的地に着くと、おじいちゃん、おばあちゃんからお化けかぼちゃの手提げ飾りをプレゼントしてもらいました。
優しさいっぱいのプレゼントをもらい、
とってもハッピー!!
一方そのころ、1歳児れもん組さんは。
いつもお散歩でよく出会うお家の方に、フランケンの手作りかばんをもらっていました。
さらに歩いたお家ではゼリーをもらって大満足☆
みんながおそろいのフランケンカバンにゼリーを蓄えて、足取り軽く散歩をすることが出来ました。
行く先々で楽しいイベントがありハッピー!!
0歳児のいちご組さんは、保育園からフランケンのカバンをつけて出発しました。
近所の方にハロウィングッズをいただいて、
かわいい魔女に変身です!
魔法のステッキと愛嬌で道行く人に、
ほっこり笑顔になる魔法をかけてハッピー!!
つぼみ保育園初めてのハロウィンは、地域の方々にたくさん出会い、
たくさん交流ができたハッピーハロウィンでした。
2019/10/28
一日があっという間に過ぎてしまう毎日をお過ごしではありませんか?
ふっと一息ついて立ち止まってみると、毎日何気なく見ている景色に変化がみられるかもしれません。
楽しいことに夢中になりながらも、発見が得意な子ども達。毎日の散歩の中で、ふっと立ち止まっている姿を紹介します。
☆いつもの散歩道にある側溝に、葉っぱが流れてきたことを発見!
ふっと立ち止まり、友達と一緒にのぞき込んでいます。
今度は何が流れてくるかなー。いつまでも流れ続ける水にほっこりです。
☆次は0歳児さん。カートに乗って散歩をしているときには気付きませんでしたが、
自分で歩けるようになり発見!!
道路のとまれの表示に立ち止まり、パンダのイラストをつんつんつん。
この後、保育者を見上げた顔はかわいいパンダに負けない、笑顔でしたよ。
☆続きましては、2歳児さん。歩いている途中に急に立ち止まり、難しい顔をしています。
何か困ったことがあったのかと心配して近づくと・・・
道路にポツンと赤いぽっちを発見!!一体これは何だろう?
見れば見るほどわからない。でも、なんだか気になり見とれちゃう。
もちろん、つんつん触って確認したけど、これがなんだかわからない。
でもでも今日は赤いぽっちが気になる日・・・
でした。
☆次は1歳児さん。初めての行った神社での
一コマです。
友達が大きな切り株を渡っている姿をみつけ
”僕もいきたいなー”と、ここで素敵な立ち止まり。
”友達が渡ってから、僕が渡ることにしよう!”と順番待ちの為の立ち止まり。
友達の挑戦を見守ってからがいいと判断し、自分の心に優しさと余裕を発見!!
遊びの中で自然と順序や規律、友達への思いを育んでいます。
ふっと立ち止まり、空を見上げると、
秋の空はこんなにもきれいな色をしていますよ。
忙しい日々の中、たまには立ち止まるのもいいですよね。
つぼみ保育園の子ども達は、今日も青い空を見上げて立ち止まり、
発見や好奇心を求めて心を躍らせています。
日中は歩いていても暖かいので、ぜひ子どもさんと一緒にお散歩をして、
立ち止まりを体験してみてくださいね。
ちなみに・・・青空の写真は、飛行機を指さしています。見えるかな?
2019/10/09
秋晴れが気持ちいい日。つぼみ保育園のみんなは、もちろん散歩に出かけます。
今回は散歩の途中でご近所さんに、こんなものをもらいました。
左手に持っているもの、何かわかりますか?
少しわかりにくいですが、これはオクラです。
乾燥して茶色くカラカラになったものです。
そんなオクラを使ってこんなことを。
パリパリっと開くと、中には黒い小さな種が入っています。
開くとパラパラと種が出てくることが楽しく、夢中になって種取をしています。
そして、小さな種を来年まで残しておけるように容器にいれておきます。
子ども達にとっては小さな種を一粒ずつ入れることも遊びの一つになり、
指先を使って上手に容器に入れていました。
様々な経験を通して指先の使い方や体の使い方を自然と習得しています。
来年はオクラを植えて、収穫、食事、種取ができるといいね!!
2019/09/18
今日はドクターイエローが見えるという情報を仕入れてお家の方と一緒に散歩に出かけました。
前回計画したときは残念ながら雨が降ってしまったので、今回はみんなで見る事ができるかドキドキです!
夕方の涼しい風を感じながら歩くだけでも特別感をたっぷりと堪能している子ども達。
ドクターイエローを見たいという気持ちも自然と膨れ上がってきます!
しかし、待っていると長く感じるもので・・・
新幹線の線路や流れる雲を眺めては「もうくる?」と確認していました。
そうすると。
カンカンカンと踏切の音が!
一目散に走りだし、まずは電車に笑顔で手を振ります。
「もう来るかな??」次はビューーン!と音が聞こえます。
「あーーー!!」子ども達の視線の先には・・・
いつもの新幹線。
ちょっとがっかりするものの、お家の人と見る新幹線はいつもの散歩と違い新鮮なものでした。
次に聞こえてきた音は!!シューーーン!!!!
再び「あーーー!!!」さらに「きいろーーー!!!!」
待ちに待ったドクターイエロー☆☆☆
車両が短くてすぐに見えなくなってしまいましたが、いつもの散歩道でたくさんの人と見る事ができ、楽しいひと時を迎える事ができました。
毎日歩いている場所も、時間・人・見えるものが違うと、ドキドキ・ワクワクがたくさん発見できる場所にかわりますね。
また、みんなで見に行こうね☆
2019/09/07
9月7日 つぼみ保育園の園内研修を行いました。
内容は「心を育てるふれあい タッチケア体験講座」
講師は 心理カウンセラー/数秘アドバイザー の 辻優子さんです。
子ども達とのふれあいが欠かせない保育士。何気なくふれあっていることにどんな効果があるのかを知り、
【手のもつ癒しの力】心や身体の変化について詳しく教えていただきました。
その後は実践で、職員同士ペアになり、互いにハンドマッサージを行いました。
「きれいな手やね」
「これは毎日頑張っている手や」
「はりと潤いがあるのは誰の手だろう?」などと自然と会話をしながらマッサージをしあいっこしました。
男同士のマッサージには少々見るに堪えない声(本人からも)もあり、女性同士でも恥ずかしそうに触れ合う姿もありましたが、
気が付くとみんなが『力加減はこれで気持ちいいのであろうか』と相手の事を一生懸命考えてマッサージをしていました。
終わってみればあっという間の2時間で、「心も体もあったまった」「毎日一緒に働いているけど、今日初めて相手の手をじっくりと触った」など
大人同士でも気持ちが通じ合うリラクゼーション効果たっぷりの研修となりました。
今後は子ども達にも心と体が通じ合うようなふれあいをして、つぼみ保育園全体がリラックスできる場にしていきたいと思います。
※今回の研修にはツタ薬局彦根店からも参加していただきました。